小太阳 发表于 2009-5-14 22:28:08

MIKA的采访

转自http://music.blog.so-net.ne.jp/archive/c313736-1
因为全是日文,而且我又完全不相信在线翻译,所以大家只能凑合着看了。这篇文章,我很不负责任的告诉大家,我不知道采访的日期,只知道是《over load》的采访,所以如果有嘉迷们看过这篇采访、而且有中文翻译一定要贴出来哦!
不再多说了,见文章。



■今までを払拭するくらいの違う曲になればって

So-net Music(以下So-net):リリースを前にどんな気持ちでいらっしゃいますか?

中島:今まで聴いてくれている人たちの反応が楽しみですね。

So-net:今までの作品とはまた違うものができたなという感慨もあったり?

中島:そうですね。

So-net:それは、できあがって実感されたことですか?作っているときから、これは新しいものになるなという予感もありました?

中島:今回は作る前から言ってましたね。ちょっと今までを払拭するくらいの違う曲になればって。

So-net:そのきっかけというのは?

中島:なんでしょうね?……気分なんですよね、いつも。やりたいと思えれば、一緒に制作をやっているチームが「これはどう?」って言ってきてくれたものを受け入れるっていうのがずっと私のやり方なので。だから気分だったんでしょうね(笑)。

So-net:ディスコグラフィー的には、『NO MORE RULES.』をはさんで、アルバム『VOICE』後の最初のシングルということで、そういう部分でも新しい気持ちだった?

中島:うん、逆を言うと『VOICE』では“キラキラしたアップテンポ”というのをずっとイメージしていたので、それを引きずっているのかもしれない

So-net:そうするとわりと『VOICE』から続いているムードで制作を開始したと?

中島:そうですね。

So-net:中島さんのアルバム直後のシングルって、いつも新しい音楽的世界観を提示する重要な曲が多かったと思うんです。例えば『LOVE』の後の「SEVEN」(2004年4月発売)であったり、『YES』の後の「LIFE」(2007年8月発売)のような。なのでリスナーからの期待値というのもすごく高いんじゃないかと思います。

中島:ありがとうございます。

■信じられないくらい難しいと思いましたね!

So-net:「Over Load」は中島さんご自身が出演される新「リプトン リモーネ」のCMソングということで、時期的にも早くから歌の世界観というのは決まっていたんですか?

中島:そうですね、けっこうCMサイドからも“こうしてほしい”という注文をもらっていたので、できあがる前からしっかりしたイメージがありました。

So-net:それは言葉にするとどのようなものだったんでしょう?

中島:応援歌。OLとか“働いている女性の背中を押すような曲にしてください”と言われました。

So-net:そうなんですか、それをもとに歌の世界を広げていったと。そこまで明確なテーマをもらって作るというのは珍しいんじゃないですか?

中島:いや、たまにありますね。歌詞自体は今年に入ってすぐ書き始めていたと思います。

So-net:応援歌というはっきりとしたテーマは歌詞を広げやすかったですか?

中島:あの、正直たいへんでしたね。テーマによって得意不得意があるので。応援歌がいやなわけじゃないんですけれど、私“くさいこと”がすごく苦手で。“がんばれ”って言うことはいやじゃないんだけれど、私の性格がひねくれているのもあるんでしょうね(笑)。回りくどいほうが好きだったりするんです。比喩を使ったりする書き方のほうが好きだったんですけれど、今回はそういうことも一切しないで、とにかく聴いてすぐ解る言葉だけを使うとか、そういうことをいっぱい意識して、何度も書き直したんです。だから、いつもよりは時間がかかりました。

So-net:森元康介さんの楽曲についてはいかがでしたか?最初に聴いたとき、なにかインスピレーションを受けましたか?

中島:いやぁ、もう信じられないくらい難しいと思いましたね!

So-net:これまでも中島さん難易度の高い楽曲を数多く歌われてきましたが、どんなところが難しいんでしょうか?

中島:アップ(テンポ)だということと、メロディーがあっちいったりこっちいったりすることが、私あんまり得意じゃないんですよ。ゆっくり歌っていくのが好きなので、苦手なことが全部詰まった曲です。

So-net:リリックの面でも、歌唱の面でも難産だった曲なんですね。

中島:そうですね、もちろん曲自体は大好きなんですけれど、やってみるとやっぱり難しかったという。

■不況不況って言ってるからいけないんじゃないかと思う

So-net:先ほど中島さんから今までを払拭するような、という形容がありましたけれど、「Over Load」は冒頭からいきなり生活感のある歌詞というか、親しみやすい日常について描かれています。

中島:解りやすいものとか、情景の言葉を入れたほうがいいと思ってました。でも私は自分が経験したこととか、想像できる範囲とか、自分が納得できることしか書きたくないんです。それじゃないと、ファンに嘘をついているみたいでいやなので。だから、(歌詞中にある)“地下鉄”ももちろん乗ったことがあるし(笑)。でも他のやったことないことはどうしても書けないので、解りやすいといったらそういうことなのかなって。

So-net:ここまでなにげない普通の暮らしの描写というのは、珍しいのではないですか?

中島:そうですね。みんなが好きなように想像できる歌詞を書くことが多かったので。

So-net:いろんな解釈ができる言葉遣いや世界というのは中島さんの歌のおおきな魅力だと思うんですが、今回はかなり現実的というか、この先どうなってしまうんだろう、というような不安も含めてそのまま歌ってしまっていると感じました。

中島:あの、不安を不安のまま歌うんだったら得意なんです。それを“こうやって変えていこうよ”みたいなことが苦手なんだと思うんです。だから、そういう意味でも難しかったかもしれないですね。

So-net:ではその点は作りながら克服していった?

中島:うん、何度も書いて、渡して、チェックをもらって。

So-net:中島さんとしても、例えば不況とか、身の回りのなんとなく漂っている、行く先の見えない将来についての不安など、そういうものを周りの人からでも、肌で感じたりしますか?

中島:私そういうことは正直気にしないですかね。もうどうにかなるって生きてきているから、ほんとどうにかなるんですよ。デビュー前もそうでしたけれど、なんとかなるものなんです。私としては、あんまり不況不況って言ってるからいけないんじゃないかと思うくらい、意外と前向きで。だから今回の歌詞を書くときも、自分がバイトしていた頃を思い出したり、普通に働いている人たちに聞いてみたりとか、そういうことをしましたね。

■これに気付いたことが大人になった証拠だと思います

So-net:中盤では、たいへんなことを越えていくために、なんでも話ができる友達の大切さということが語られていますが、こういったところも実感として伝わってきたり、ストレートすぎるほどのテーマである前向きさというのが、中島さんらしい表現で楽曲に結実している曲になりましたね。

中島:そういうストレートなことが恥ずかしくなくなったかな。自分が大人になったのもあるんじゃないですかね。

So-net:いままでは照れだったりかっこわるいなと感じたりしていた?

中島:かっこわるいとは思っていなかったんですけれど、自分に似合わないと思っていたんですよ。で、それがファンの期待を裏切ることになると、どこかで思っていて。ちょっと暗いとか怖いとか、自分でもそういう世界が好きだったし。そう思われているほうが楽だったところもあって。だけど、最近は大丈夫になってきたんじゃないですかね。

So-net:ディープで悲しい中島さんの歌を聴きたいというファンからの空気を感じていた?

中島:自覚はしていましたね。デビューした最初からそういうふうにしたいと思っていたんですけれど、徐々にそういう声が多くなってきて、ファンレターでもそういう意見が多かったので、そっちなのかなぁと。

So-net:「Over Load」にも〈大人になって気付いたのは 大人になんてなれない事〉というフレーズが出てきますけれど、中島さんにとって大人ってどんな状態のことなんでしょう?

中島:私、これに気付いたことが大人になった証拠だと思います。やっぱり若い頃ってへたに硬派で、“辛い”とか“怖い”とか言えないみたいなことがあったんですけれど、一周して、どっちでもいいかなって。こだわりは常にありますけれど、楽になったんですかね。

So-net:以前のほうが大人は大人らしく責任感がなきゃダメだみたいなことを思っていたり、必要のないのに自分を追い込んでいたりしていた?

中島:そう、責任感みたいなことは常に考えますけれど、前はそうならないようにというか、迷惑をかけないようにとか、若い小娘に言われたくないだろうって、変な計算をしていたんです。だけど最近は、別に何を言っても大丈夫だったり、自由にしてもらって、みんなが間違ったら自分が責任を取ればいいだけだから、そういう意味では強くなったのかもしれないですね。

So-net:今回の曲でも歌われていますけれど、そういうことも時間をかけてじっくり乗り越えていくことができるはずだと。

中島:そうだと思います。

So-net:改めて、「Over Load」は中島さんの次の展開、新たな歌の世界を象徴する楽曲といっていいんでしょうか?

中島:いつもアルバムの次のシングルは、次のアルバムを意識して作りますけれど、変わっていきますからね。なんとも言えないですけれど、でも不思議なもので意識しないで作っていったものが必ず繋がっていくタイプなんですよ。だからそういう意味では、そのときに感じたものを聴いてもらうほうがいいのかなと思います。

沉寂的睡莲花 发表于 2009-5-15 17:36:43

天啊~~~
NO!!!脑袋会晕掉的~~ image15

l.kino 发表于 2009-5-15 18:11:07

完全看不懂.....image15

bbbluke 发表于 2009-5-15 18:29:47

image15 ~睇唔明tim-,--

bobo705 发表于 2009-5-15 19:21:00

- -!!! 有哪个学日文的亲翻译一下啊?!?!?

nana8 发表于 2009-5-15 20:07:37

看不懂啊image11 苦惱image15

iyong 发表于 2009-5-19 11:22:59

日文看不懂 =.=
早知道就学日文 ~"~

小太阳 发表于 2009-5-22 22:39:29

现在学也是来得及的!亲们快点去学吧!然后我坐享其成就行了!!image29

罱風 发表于 2009-6-27 22:38:16

都疯狂了,去学习吧,MIKA就是大家的动力

mika.US 发表于 2009-7-1 15:49:04

image19 根本就看不懂阿。
页: [1] 2
查看完整版本: MIKA的采访